地球上の低炭素社会の実現には、削減 → 転換 → 規制 → 回収・活用の流れが必要です。

国際的なCO₂削減目標

パリ協定(2015年)

産業革命前からの気温上昇を1.5℃以内に抑えることを目指す。
各国はカーボンニュートラル(2050年までにCO₂排出を実質ゼロ)を目標に設定。

低炭素社会の構築

Co2削減の国際目標があり、実現するために低炭素社会の構築が必要で、その手段として、脱炭素、カーボンオフセット、カーボンニュートラルと続きます。

カーボンオフセット

削減困難な排出量を他の方法で相殺

カーボンニュートラル

総排出量=総削減量

見える化と規制による促進

これらを実現していくうえで、カーボンフットプリントなどで見える化し、化石燃料から再生可能エネルギーへの転換を促すためにETSなどで規制をかけて、脱炭素を促進させていきます。

カーボンフットプリント

製品・サービスごとのCO₂排出量を数値化して、企業や消費者に排出量を意識させ、削減行動を促します。

排出権取引制度(ETS)

日本では、2026年度から「GX-ETS(グリーン・トランスフォーメーション・エミッション取引制度)」として排出量取引制度が本格的に開始される予定です。
年間CO2排出量が10万トン以上の企業に適用され300~400社が対象となる見込み。

排出にコストを課し、化石燃料から再生可能エネルギーへの移行を促します。
炭素税やキャップ&トレード方式で排出抑制を強化します。

CO₂の回収・貯蔵・活用(CCUS)

さらには、Co2自体を回収して貯蔵したり、有効活用していきます。

CCS(Carbon Capture and Storage)

工場や発電所で発生したCO₂を分離・回収し、地下に貯蔵。

CCU(Carbon Capture and Utilization)

回収したCO₂を資源として利用(合成燃料、コンクリート製造、藻類バイオ燃料など)。

CO₂削減に関する用語一覧

用語説明
持続可能な開発目標(SDGs)
CO₂削減を含む持続可能な開発のための国際目標として、17のゴールと169の目標を設定し、環境・社会・経済のバランスをとりながら、人類と地球の未来を守ることを目指す。
低炭素社会
CO₂排出を抑えた持続可能な社会の構築を目指す概念。
温室効果ガス(GHG)
CO₂やメタン(CH₄)、一酸化二窒素(N₂O)など、地球温暖化を引き起こすガス。
ゼロエミッション製造やエネルギー供給において廃棄物や排出物をゼロにする取り組み。
脱炭素
化石燃料の使用を減らし、CO₂排出を抑制する取り組み全般。
カーボンオフセット
排出したCO₂を他の手段(植林や再生可能エネルギー投資)で相殺する取り組み。
カーボンニュートラル
排出するCO₂の量と吸収・削減するCO₂の量を均衡させ、実質的にCO₂排出をゼロにすること。
カーボンフットプリント
製品やサービスのライフサイクル全体で排出されるCO₂量を示す指標。
再生可能エネルギー
太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスなど、枯渇せずに繰り返し利用できるエネルギー。
水素エネルギー
CO₂を排出せずにエネルギーを供給できる水素を活用した発電技術。
ブルーハイドロジェン
化石燃料由来の水素を製造し、発生するCO₂を回収・貯留する手法。
グリーンハイドロジェン
再生可能エネルギーを用いた水電解によって生成されるCO₂フリーの水素。
バイオマス発電
植物や廃棄物などの有機資源を燃料として発電する方法。
排出権取引(ETS)
CO₂排出量を制限し、排出枠を売買できる市場制度。
カーボンプライシング
炭素の排出に価格を付けることにより排出削減を促す制度
CO₂回収・貯留(CCS)
工場や発電所などから排出されたCO₂を回収し、地下に貯留する技術。
CO₂回収・利用(CCU)
回収したCO₂を燃料や化学製品の原料として再利用する技術。
ネガティブエミッション
大気中のCO₂を直接除去し、排出量をマイナスにする技術(DACなど)。
ダイレクトエアキャプチャー(DAC)
空気中のCO₂を直接回収する技術。
グリーン電力証書
再生可能エネルギー由来の電力を購入し、その利用を証明する制度。
エネルギーミックス
各種エネルギー源の比率を最適化して安定供給を図る政策。
電化(Electrification)
産業や輸送分野で化石燃料を電気に置き換える動き。
パワー・トゥー・ガス(P2G)
余剰電力を利用して水素やメタンを生成し、エネルギーとして活用する技術。
ISO 14068-1:2023
カーボンニュートラリティの達成に関するガイドラインを提供する規格
ISO 14064シリーズ
温室効果ガスの算定、報告、検証に関する規格
ISO 14067
製品のカーボンフットプリントに関する規格
ISO 14040シリーズ
ライフサイクルアセスメント(LCA)に関する規格