クラウドファンディングとは?

群衆(crowd)と資金調達(funding)を組合せた造語。ソーシャルファンディングと呼ばれることもあります。

明確な定義は見当たりませんが、消費者庁は、「インターネット上で公開した資金募集案件に対して投資者や寄付金を募る仕組みであり、支援金で開発した商品・サービスの事前購入や、寄付先から進捗報告等の受領が可能になる」ものである。としています。

資金調達手段

資金調達手法のひとつで、取り組みたい企画・アイデアなどを持つ人々や会社、各種団体などの実行者が、クラウドファンディングのプラットフォームサービスを通じてプロジェクトを掲載し、不特定多数の支援者から支援金を募集します。
支援者には、支援金や設定されたリターン品のコース中から選ばれた商品やサービスが支援のお礼として実行者から提供されます。

インターネットの普及により、中小企業などは出資者からの出資や金融機関からの融資などの他に資金調達手段が増え、同時に支援者はプロジェクトが終了した後も、応援者となって、事業やプロジェクトを継続的に見守ってくれるファンになってもらえる可能性もあり、資金調達以上のメリットも期待できます。

ファンの獲得

プロジェクトの目標金額を達成して、リターン品をお礼としてお返しして、終わりと思ってしまうのではなく、支援者に対する感謝の気持ちを忘れないように心掛け、関係性を継続できるような取り組みができると理想的です。

種類

クラウドファンディングの種類は、リターンの形態により、
・寄付型 リターンなし
・購入型 リターンは金銭以外
・金融型 リターンは金銭
があります。
金融型には、融資型、株式型、投資(ファンド)型などがあります。

方式

All or Nothing

プロジェクトが設定された期間内に目標金額を達成した場合のみ、支援金を受け取れます。目標金額を達成しているので、実行者はプロジェクトを実行しなければなりません。
目標金額を達成できなかった場合は、実行者は集まった支援金を受け取ることはできず、集まった支援金は支援者に返金されます。

All in

プロジェクトが設定された期間内に目標金額を達成した場合も、達成できなかった場合も、支援金を受け取れますが、集まった支援金額にかかわらず、クラウドファンディングの各種経費を負担し、リターン品のお礼もして、プロジェクトを実行しなければなりません。

リターン品の設定

実費経費が低いリターン

・お礼メール
・HPへお名前掲載(希望者)
・店舗などへお名前掲載(希望者)
などがあります。
こちらは、リターン品なしの設定として、支援金額が5,000円以下の場合や、すべてのコースに設定されることが多いです。

実費経費がかかるリターン品

・10,000円コース
・30,000円コース
・50,000円コース
・70,000円コース
・100,000円コース
・300,000円コース
・500,000円コース
・1,000,000円コース
10,000円以上の設定には、それぞれのコースにリターン品を設定された方が支援金が集まりやすくなります。
リターン品を設定しない、応援コースも同時に設定します。

例えば、
10,000円 応援コース リターン品なし、お礼メール、HPへお名前掲載(希望者)、店舗などへお名前掲載(希望者)
10,000円 商品Aのリターン品
10,000円 商品Bのリターン品
10,000円 体験Aのリターン品
10,000円 ある商品や体験、サービスのクーポン、割引券
このように、同じ金額でも、リターン品を複数設定して充実させることも可能です。

これらの経費は支援金の中から出ていく経費になりますので、例えば、支援金総額500万とした場合、サイト手数料、宣伝広告費、サポート費用、リターン品経費、梱包費、発送運賃などの経費も資金調達の計算に入れておく必要があります。

しかしながら、500万円をまるまる手に入れたいという気持ちも湧いてくるでしょう。

かかる経費

経費0円で500万円が手に入るという発想は改めていただいた方が良いと思います。
投資をしても融資をしても得られる利益は通常数%、多くても数十%です。自社で事業をして得られる利益も似たようなもののはずです。
クラウドファンディングもそのような考え方をされた方が無難です。

クラウドファンディングのサイトもプラットフォームサービスとして経費をかけています。手数料の差はありますが、利用させてもらっています。
宣伝広告費をある程度かけなければ、世間に認知してもらえる母数も広がらず、支援者数(支援率5%前後)の獲得もできなくなります。
リターン品は、それを選択した支援者の想いも含まれています。応援した記念品や証にしたい、他では手に入らないオリジナル品にホレたなど。
それなりの商品、サービスを提供することが、心のこもったお礼になります
そのお礼の品をお届けするするには、梱包、送料も必要になります。

これらは、プロジェクトが達成した場合のお話になります。
プロジェクト達成の可能性を高めるためにもノウハウや戦略をサポート、アドバイスしてもらう費用も考慮された方が、結果、資金調達の確度を高められることになるとおもわれます。

支援金総額の1/3前後は、これらの経費として計画された方が支援者や関係者とのwin-winの関係を構築していけると思われます。

目標金額の設定

成功に至らなかったプロジェクトを分析すると、目標金額の設定に疑問がある場合も見受けられます。
その他にも、原因と思われる様々な要因も見受けられます。

プロジェクトの内容、プロジェクトにかかる一般的な相場の経費と、そのプロジェクトの成功で恩恵を受けられる対象、魅力あるリターン品、目標支援者数、クラウドファンディングの各種経費のバランスを取った目標金額の設定が理想的になります。

例えば、プロジェクト全体にかかる経費を3,000万と見積もっているとします。
目標金額はいくらに設定しますか?
クラウドファンディングの各種経費を加算して3,500万に設定しますか?

クラウドファンディングの支援者に共感、共鳴、賛同していただきやすい考え方は、
・足りない自己資金に対する支援のお願いをする
・自己資金は満足に用意できないけど、これだけ必要になるので支援をお願いする
支援される方はどちらの方がより支援したくなるでしょうか。

開始手順

やりたいことは?

取り組みたい、やりたいことことがあるけど、資金が不足している。クラウドファンディングに挑戦してみよう!
プロジェクトを決める。

クラウドファンディングのプラットフォームは?

クラウドファンディングサイトは、10以上ありますが、それぞれに特徴があります。
どのサイトがやりたいプロジェクトに合っているか、選択には一長一短があり、不足している項目には個別の施策が必要になる場合もあります。

コースはどれ?

サイトが決まった後に、複数あるコースの選択が待っています。
一般的にはサイト側がサポートしてくれる内容によって手数料が異なります。達成した金額に対して設定された割合が手数料として設定されています。
さらに、オプションが用意されている場合もあり、より多くのサポートを受けられる場合があります。

リターン品の設定

プロジェクトに関連するリターン品でも、全く関係のない商品やサービスの設定でも構いません。
プロジェクトの内容によって左右されますが、心こもったリターン品をご用意された方が、支援金が集まりやすく、目標金額を達成する可能性も高まります。

公開時期、期間

クラウドファンディングに挑戦したいと思い立った瞬間から早くやりたいと思われるのが一般的です。
公開期間は、4週間から8週間の間で設定されるのが一般的です。
しかし、多くの支援者が日本人の場合、四季折々の行事が国として、地域としてあります。
公開期間は、これらの行事に同期させるのか、避けるのかを検討された方が良い場合もあります。

サイトに申込

目標金額、コースによる手数料、オプション、期間、リターン品などが決まったら、正式に申し込みます。
サイト側で審査され、各種法令やサイトの規約に違反していないなどの条件を満たしているかなど、審査結果が通知されます。

プロジェクトページの作成

誤解されている方も多くおられると思いますが、サイト側では一字一句の文章の作成や写真撮影などは行ってくれません。
オプション設定で代行がある場合もありますが、高額なイメージを持たれる場合もあると思われます。
プロジェクトページは、実行者側で、淡々と作成する必要があります。例え、自社ホームページのサイト内の内容をコピペするような場合でも実行者側で作業しなければなりません。

サイトごとに、ページのひな形は用意されている場合が多く、ひな形に沿って、他のプロジェクトページを参考にしながら記載していきます。写真や映像も実行者側で用意して貼り付けます。

校閲、審査、公開

出来上がったプロジェクトページをサイト側で審査してもらいます。
最低、2,3回は手直しが必要になるでしょう。審査を通過すると一般公開され、プロジェクトの開始になります。

ここまでにかかる日数は、やりたいプロジェクトの企画立案が終わってから、2か月前後、調査したり悩む場面が多いと、さらに日数がかかります。

しかし、これで終わりではなく、、、さらに、この公開前にやっておくべきことがたくさんあります。

公開前に並行してやっておくこと

宣伝広告
クラウドファンディングに挑戦することの宣伝広告です。
取引先、お客様、社員の知り合い、ご家族など、近しい関係にある方々はもちろん、不特定多数への宣伝広告が必須です。
不特定多数の支援者数が非常に重要になります。将来的にファンになってもらえる可能性も秘めています。

手段
各種SNS、ホームページ掲載、プレスリリースなどが中心になります。
これらは、一気にハードルが上がった感触になると思います。

既に、
ホームページはありますか?
会社ドメインのSNSとして、LINE、Facebook、X、インスタグラムなどはありますか?
フォロワー数も多く獲得されていますか?

投稿
やりたいプロジェクトに見合った、不特定多数へのターゲティング戦略(地域、性別、年齢、分野など)、ペルソナ(個人の属性など)の設定はできていますか?

拡散、繰り返し投稿
目標金額に見合った、広告宣伝費は計上できていますか?
拡散の手段も決まっていますか?
繰り返し投稿の計画、記事作成、担当、投稿時間などは決まっていますか?

これらは、「このクラウドファンディングサイトに、こういうプロジェクトに挑戦している」ことを世間に認知してもらえなければ、多くの支援者数を募ることが難しくなります。

公開期間中

公開期間中にやるべきこと

クラウドファンディングサイトでは、だいたい、公開日などの最初と、終了間際に、「新規プロジェクト」、「間もなく終了するプロジェクト」などとして、サイトのトップページや、見やすい場所に掲載されますが、同時に公開されている他のプロジェクトも多数あり、自分のプロジェクトが埋もれてしまうことが多いです。
プロジェクト期間中は、サイト側が積極的に自分のプロジェクトを贔屓に目立つ場所に掲載してくれることもありません。

サイトが宣伝してくれるのは、最初と最後だけと思っておいた方が良く、その間は自分たちで宣伝広告して、プロジェクトページを見に来ていただく、誘導する努力を継続していかなければなりません。
訪問者の最終の着地地点は、クラウドファンディングのサイトの自分のプロジェクトページになります。経由するサイトは少ない方が良くなります。

スタートダッシュ

クラウドファンディングの目標金額の達成には、1/3の法則があると言われています。
公開日初日から、5日前後以内に、目標金額の〇%が集まると、目標金額を達成できる可能性が◎%になるという法則です。

〇 = 13%~30%
◎ = 75%~90%
です。

公開日初日から、5日前後以内にスタートダッシュを決めるためには、事前の宣伝広告が重要なことがお分かりいただけると思います。
サイトの自分のプロジェクトページを訪問された方の何%が支援者になっていただけると思いますか?
△%前後です。プロジェクトの魅力度合も支援率を左右します。

△ = 5%前後
20人がプロジェクトページを訪問してくれて、その内の1人が支援してくれるイメージです。

但し、先ほどのターゲティング戦略やペルソナが合っていて、期待通りにプロジェクトページを訪れてくれた場合は、支援率は上がります。
新規プロジェクトは、サイトのトップページや、サイトに登録されている方へのサイトが送信するメルマガを見てプロジェクトページを訪問される方も多くなるので、支援率が薄まる場合もあります。

中弛み期間

スタートダッシュ期間が終わり、2週間目以降は一般的に訪問者数も支援者数も少なくなり、不安に駆られる時期が続きます。
なぜ、訪問者数も支援者数も減るのでしょう。
公開日前に行った宣伝広告の効力は、昨日の朝刊のようになるからです。賞味期限切れの状態になり、忘れ去れてしまうからです。

先ほどの、繰り返し投稿の計画、記事作成、担当、投稿時間などは決まっていますか?
などの実行が必要になる時期になります。サイト側との打ち合わせが選択したコースでサポートされている場合は、アドバイスをいただける場合もあります。
この他に、プロジェクトの進捗などを掲載できる「活動報告」をサイト内で投稿できます。活動報告を投稿すると、プロジェクトページを訪れた方やサイトのメルマガ登録されている方へ届く場合がありますので、有効な手段になる場合もあります。

公開期間が6週間とすると、最初の1週間以外、残り5週間は関係者の皆様は一喜一憂しながらハラハラドキドキが続くと思われます。

終了間近 ラストスパート

プロジェクト終了まで2週間になりました。
現在の達成率はいかがでしょうか。50%、60%、・・・。
この状況により、公開開始日から今まで行った施策の効果を評価して、残り2週間でやるべきことの戦略を立案します。
費用をいくらかけられるのか、その効果はいかほどか。費用対効果のバランス。

プロジェクト終了まで1週間になりました。ハラハラドキドキが絶頂に達したまま24時間継続する期間になります。心身に障りますので、22:00以降はプロジェクトページを見ないことにしてご自愛ください。
打てる手はないか、効果がある施策は何か・・・。
駆け込みの支援者数、支援金額は増えているか、それよりもプロジェクトページ訪問者数はどうなっているのか。

プロジェクト終了

目標金額は達成できましたでしょうか。80%~50%のプロジェクトは達成できずに終了しています。
最初に選択された、All or NothingとAll inでは、受け止め方も異なると思われます。

クラウドファンディングの成功率

初めて挑戦される方と2回目以降の方とでは、平均成功率が変わると言われています。
なぜ、成功率が変わるのでしょうか。
終わってみて、色々なデータを分析し、振り返りと後悔が入り混じった反省ができ、2回目以降に活かすことができた方が増えるので成功率が変わります。

しかし、クラウドファンディング全体の成功率は20%~50%前後と言われています。
クラウドファンディングのサイト、分野、種類、方式、目標金額などと、経験回数も加わえて、分類別に見てみるとそれぞれの成功率は異なっています。

クラウドファンディングが登場して間もない頃は成功率が高かったと言われております。
クラウドファンディングを活用する人々が増えた現在は、プロジェクト数に反比例して成功率が低下している状況は自然なことではないでしょうか。

ご支援内容

クラウドファンディングに挑戦して成功することは挑戦者全員が期待するところです。
しかしながら、成功率が物語るように成功するプロジェクトは半分以下の現状です。
原因は様々考えられます。

第一に、プロジェクトの内容です。
第二に、目標金額。
第三に、支援者数と支援金額。
まだまだ続きますが、目標とする資金調達額に、おひとりの支援金額と多数の支援者数が釣り合うことによって目標金額を達成できることになります。
支援者は、このプロジェクトに支援する価値があるか、サポートしたい、ではいくら支援しよう、いくらまでなら支援できるか、共感、共鳴、心に響くプロジェクトであり、熱意を感じられ少しでも貢献したい、など志を共にしてしてくれた方がファンになってくれて支援者となって支援金の協力をしていただけます。

単なる金集めと思われている方のプロジェクトをご支援するのは難しいと考えております。
また、最善を尽くした支援、サポートなどのお手伝いをさせていただきますが、結果に対する責任は一切負えませんので、予めご容赦ください。

実績

目標金額支援総額達成率支援者数
100,000212,840212.8%20
12,000,00014,115,000117.6%494
5,000,0005,765,000115.3%170
実績

二つのクラウドファンディングサイトで、それぞれサポートさせていただき、3回挑戦し、3回達成することができました。
達成した支援総額は20,092,840円です。
・新商品関連
・文化財の改修関連
・能登半島地震の復興支援関連

サポートすることによって得られた知見をクラウドファンディングへ挑戦したいと思われている方々へご提案、ご提供させていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

無料ご相談 / お見積り

クラウドファンディングの実行にあたり、プロジェクト実行責任者、運営主体はお客様になります。
目標金額の達成を保証できるものではなく、プロジェクトの実行運行に対し、一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
優日堂は、フル代行、一部代行、コンサルティング、アドバイザー、付帯業務サービスなどの業務を委託される形態になります。「準委任契約」が該当すると思われます。

クラウドファンディングへの挑戦のご意思を決定されてから、サイトへ申請するまでの時間、サイト審査、PJページ作成、審査、PJ公開、終了、入金、リターン完了までの目安となる日数は以下になります。
PJ公開までの日程を短縮するためには、お客様とのご協力関係が求められる場合がございます。ご注文いただいてから、2,3か月の間は全面的なご協力をお願い申し上げます。


下記よりメールにてお問合せいただいた後の流れは以下になります。
・問診表
・サポートの範囲と役割分担
・お見積り
・ご注文
・戦略に関する各種関連資料
をメールにて順次お送りさせていただきます。

お電話を取れない場合がありますので、お手数ですが、留守電を入れていただくか、右の「お問合せ」にお願いいたします。

お気軽にお問い合わせください。090-1050-5159受付時間 9:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]
info@yuhidou.com

お問合わせ

お気軽にお問い合わせください。090-1050-5159受付時間 9:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]
info@yuhidou.com

お問合わせ